そうなんです。
鶏を絞める野外学習。
これは、岐阜大学で生物を専攻してる学生さんの、野外授業の一貫で、
毎年板取で行われてるそうです。
鶏はもちろん、板取の自然探索「山童」の人たちが持ってきました。
各家でさっきまで可愛がって飼っていたニワトリちゃん❁*✲゚*
学生の生物の授業で、最も衝撃的な学習だと思います。
わたしたちが食べていくために必要な食糧。
さっきまで生きていたものを「食糧」にするってことは、生物を学ぶ中で切っても切り離せないもんね。
みんなちょこっと重たい気持ちを乗り切るためにか、お揃いのカラフルなつなぎ♪
山童のメンバーは、この学生さんたちのお手伝いスタッフということで、
わたしたちも参戦!
わたしたちも初めてだから、ぜんぜん役に立てる自信があーりません(ฅ`ω´ฅ)笑
もはや、ざわざわ・・・ざわざわ・・・ですよ!(カイジですよ☺︎)
みんな心がざわついてんのさー!

頑張って笑顔で乗り切るタイプと、無表情になるタイプと、泣き出しちゃう子も。

後ろで見守る(野次馬してる?)菊さん&ともくん&大福さん(๑•̀ㅁ•́๑)✧
顔がだんだん険しくなってきましたねー。

泣いて殺せない子。

そうだよね。それが普通の反応なのかなぁ?
だって、さっきまでヨシヨシってしてた、かわいい生き物だもんね。
できないよーー(>_<)
それを見て笑う大人たち!こらーーー!笑
まぁ、きっとちょっと大人たちもホッとしてると思うなぁ(*´艸`*)
こういう子もいるから、みんなで学習するっていいなって思う❁*
いろんな気持ちや経験を分かち合えるもんね!
(ここらへんから、だんだん生々しい写真になりますがよろしくです❁あえて載せてますから(ฅ`ω´ฅ))

がんばったねー(>_<)
まだ涙が止まらない!
おっ!だんだんスーパーで売ってそうな感じになってきたね!

ここでさっきまで大泣きしてた彼女が言いました。
「涙がよだれに変わりました!」
・・・えっ!ホントにΣ(`Д´ )!?
さっきまでめーっちゃ泣いてたやんかー!!笑
そして、なんてウマイことを言うんだ。汗
女の子って感情がほんとコロコロ変わっておもしろい。
さっきまで深刻な顔をしてた子達が、一気に元気になって、
「早く食べたいなー♡」って言い始めるもんね!
男の子は割と一定な感じで、淡々と気持ちを鎮めて進めてたように思える。
ここから、ニワトリの解体。
食べれるようにするには、内臓などを分けていく必要があるんだね。

こうやって教えてもらって解体してました。
中から出てきたキンカンと言われるものたち❁*✲゚*
いわば、たまご予備軍。
こんな風になってるとはびっくり!
スケルトンな卵がなんだか神秘的。

解体したニワトリは、命を無駄にしないようにみんなで食べました。
写真は美味しくてなんだか撮り忘れちゃったけど、
炊き込み御飯にしたり、焼き鳥にしたり、つくねにしたり・・・。
骨もスープの出汁に使い、足もトサカも食べました❁
心からごちそうさまでした。
命を食べて生きてるんだったって、当たり前のことを当たり前じゃなく感じさせてくれて、
学生さんも山童のみなさんも、ありがとうございました(^人^)
コメントを残す