はーい!いぐち家です*\(^o^)/*
岐阜県飛騨市神岡町の高原川漁業組合の行事、「イワナの産卵場づくり」をしてきました❁
神岡にはお友達もいるし、菊さんもよく釣りに行くところなので、一緒に行ってきました♪
こうやって、魚を人間が獲るばっかりじゃなくて、住める環境をつくるっていうのはいいことなのかもしれない(´・ω・ゞ)
どこまで人間が手を出していいのかな?っていうのは思ったけど、それを考えたりするためにも参加してみました♪
まずは、岐阜県の水産試験場の方が川魚の生態や今の現状などを教えてくれて、そのあとはイワナの産卵場の作り方を聞いてから現地にGO!

広葉樹が広がる中にある、小さな川でつくりました(*^^*)
イワナも川の上流で産卵するんだね〜!
イワナが遡上できるように、ジャマしてる大きな石をとって、並べかえました♪

笑ってるけど、真剣ですヨ*\(^o^)/*笑
重労働であります!

そして、細かい石や砂、葉っぱなども動かしてキレイにしました❁
こんな感じ(*^^*)

遡上して岩陰を掘ったりして産卵するみたい❁
ちゃんと登ってこれますように*\(^o^)/*

終わってから散策♪

人工の滝だけど( •ω•ฅ)虹が出た♡
お昼は、お友達のお店「川甚亭」さんが、
鮎の塩焼きや豚汁、鮎めしをふるまってくださいました*\(^o^)/*

おいしかったー♡
で、おかわりした!笑
お店も季節限定でやってておいしいよ(*^^*)
ちゃんと、季節のきのこや魚とか獲って出してくれるんだー♡
「川甚亭」https://www.hida-kankou.jp/gourmet/1000000101/

高原川でのイワナの産卵場づくり、なんだか貴重な経験だったなぁ❁
高原川漁協は、このへんの川でも唯一って言っていいくらい、生態の調査や勉強会もしていて、釣り人も川を守りながら楽しみたい人が多い気がする(*^^*)
ダムや堰堤、河口堰とかの人工物ができて、川を汚す生活環境ができ、外来種を川に放し、日本在来の川魚はどんどん減ってるそうな。
そんな中、釣り人が考えなしにたくさん釣りすぎたり、禁漁区でも釣ったりしたら、ホントに魚がいなくなっちゃうもんね(>_<)
高原川漁協の魚を増やしたり、みんなに勉強会をしてくれるのは素晴らしいことだと思う♡
ありがとうございました❁
「高原川漁業組合Facebook 」https://m.facebook.com/takaharagawa.fish/?locale2=ja_JP
よかったらチェケラです*\(^o^)/*
帰りには、合掌造りの白川郷や五箇山を寄って帰りました❁
しかも!ちょうど茅葺き屋根を葺き替える準備をしてたので、お手伝いさせてもらうことに(σ・∀・)σ笑

茅を運んで乾燥させるために並べるお手伝い♪

この日は、各地から合掌造りの研究をしてた大学生も来てて、まじってお手伝いです(*^^*)
ちゃっかりお茶菓子もよばれて、ちゃっかり集合写真まで♡笑
貴重な経験再び!ありがとうございました❁

それにしても、合掌造りってなかなか岐阜県民だからこそ?見に行ってなくて、はじめましてでした( •ω•ฅ)
やっぱり迫力すごいし、歴史の重みを感じたなぁ。

なんかおもしろい乗り物発見!笑
乗らないでくださいって看板が出てたけど、乗りたかった(σ・∀・)σ

合掌造りの中のつくりを見学!
囲炉裏かっこいい♡

このご飯屋さんで、先ほどご一緒させてもらった大学生たちと出会う♪
ガールズトークってやつをした*\(^o^)/*
ほぼ、合掌造りと日本の文化についての話だけどね♡笑
わたしも大学は文学部 日本語日本文化学科だったから、なんか親近感❁
若い子たちと日本文化について話せて幸せじゃった(•ु˙³˙•ु)

飛騨もいいところだねー♡
そんなこんなで、ドロン( •ω•ฅ)
コメントを残す